選挙の時に「命を守る!災害に強い厚木へ」とポスターに掲げて出馬し、当選させていただきました。
心に刻み頑張ってまいります。
意見広告「防災士として命を守る!」厚木市議会議員 なきり文梨
未曽有の災害と言われる東日本大震災は、多くの教訓を残しました。
自然災害の多い日本で生きる私たち一人ひとりが、大切な命を守るためにするべきことは何か。考えること、知ることから防災は始まります。
家族を探しに戻らない
津波の被害を受けた岩手県釜石市では、ほとんどの小中学生が助かりました。その根底にあったのは、「命てんでんこ」の教え。
「てんでんこ」とは、「各自」と言う意味の方言です。
一瞬の判断が生死を左右する災害時は、「家族もきっと逃げている」と信じ、各自で避難することが命を救う事に繋がります。
学校に電話をしない
津波で多くの犠牲者が出てしまった学校では、先生たちが職員室で発見されたそうです。我が子の安否を心配する保護者からの電話対応に追われ、逃げ遅れてしまった結果です。
学校を信じ、先生を信じることも大切な防災行動です。
災害に強い神社仏閣
外出時、災害が起きた時には、どこに向かえばいいでしょう。一つの目安として神社仏閣があります。先人の知恵で、自然災害の被害を受けにくいところに建てられ、長い歴史を刻んできたのが神社仏閣です。
「ハザードマップで安心」は危険
洪水ハザードマップは、避難の目安となるもので、いざという時に備えることができます。厚木市では、各家庭に配布してありますので、目につく場所に貼る等して、活用してください。
一方、浸水被害の可能性が表示されていない地域が、被害を受けない保証はありません。自然の力は、私たち人間の想定をはるかに上回るものだと、先の震災で知ることができました。
安全を目指しながらも、常に危機感を持つことは、命を守ることに繋がります。
防災士資格取得
災害の正しい知識と適切な判断が求められる防災士を目指して勉強し、資格を取得致しました。
今後は、防災士として防災・減災に取り組んでまいります。